温和で信心深い長女メグ、活発な次女ジョー、心のやさしい三女ベスに、無邪気な四女エイミー。四姉妹の成長を爽やかに描き、女の子たちの圧倒的な支持を受け続けている児童文学の傑作。
あらすじ
南北戦争時代、アメリカ・マサチューセッツ。牧師である父親が南北戦争に従軍し、母親とともに留守を預かるマーチ家の四姉妹メグ、ジョー、ベス、エイミー。決して裕福ではないが、仲良く暮らしながら父親の無事を祈る、思春期の彼女たち。彼女たちの周囲で起こる、楽しい出来事や悲しい出来事。そして大きな試練が彼女たちを襲う。
優しくそして時には厳しく彼女たちに接する母親に見守られながら、姉妹たちは力強く成長していく。
作品の詳細は光文社古典新訳文庫のHPで。

ルイーザ・メイ・オルコット
1832年、アメリカ・フィラデルフィアで、次女として生まれました。父ブロンソンは著名な思想家・教育者でしたが、金銭に無頓着で、経済的には豊かとは言えない家庭でした。父親は、自らの理想に基づき、様々なことに挑戦し、そして失敗しました。働き者の母アビゲイルが、家族を支えていました。
ボストンに移った家族に、三女エリザベス、四女メイが生まれます。姉アンナと自分を含む、この四姉妹が『若草物語』に登場するマーチ家のモデルになりました。

https://archive.org/details/littlewomenormeg01alco
1840年、マサチューセッツ・コンコードに引っ越します。ここでの生活が『若草物語』の骨格をなすものになります。父の友人であるエマーソン(思想家)やホーソーン(作家)といった人たちとの交流が、後に作家になるうえでの影響を与えました。
1848年、ボストンに転居しましたが、貧しい生活は続き、オルコットたち姉妹は、家庭教師や家政婦などの仕事で、家計を助けました。この頃から、仕事の合間に執筆活動を進めていました。 30歳になる頃までには、恋愛小説や怪奇小説などの大衆向け作品を多数執筆し、作家として生計を立てられるようになります。

https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-9f45-a3d9-e040-e00a18064a99
1858年、マサチューセッツ・コンコードに戻り、オーチャード・ハウスと呼ばれる家に移ります(現在この家はオルコット記念館)。そうした中、オルコットの作品に注目した出版社から「女の子向けの本を書いてほしい」と依頼されますが、オルコットは「女の子が好きではない」と乗り気ではありませんでした。何か月も悩んだ末に、オーチャード・ハウスを舞台に設定し、自分たち四姉妹の暮らしぶりをベースに書き上げた作品が『若草物語』(1868年発表)です。この作品は高い評価を受け、オルコットは作家としての地位を確立し、経済的にも家族を養えるようになりました。『若草物語』の印税で家の借金を返済するとともに、両親や未亡人になっていた姉アンナの家族を助け、早くして亡くなった妹メイの娘を引き取って育てました。
女性の権利に関する活動家であった母の影響もあり、オルコットは奴隷制廃止、禁酒、女性参政権獲得などの運動にも積極的に関わり、生涯独身でした。
1888年、体調を崩していた父ブロンソンが亡くなった2日後の3月6日、脳卒中で亡くなりました。55歳でした。
南北戦争
作中、姉妹たちの父親は戦争に従軍していて留守がちです。この戦争は「南北戦争」を指しています。
アメリカ南北戦争は、1861年から1865年にかけてアメリカ合衆国で起きた戦争です。戦争が勃発した原因はひとつではなく、様々な要因が複雑に絡み合った結果だとされています。合衆国の方針に異を唱えた南部の11州が連邦から脱退し、アメリカ連合国を結成したことによって対立が表面化、戦争に突入していきました。

南北の主な対立点は下記の通りです。
●産業
南部:綿花プランテーションを中心とした農業
北部:商工業
●政治体制
南部:連邦政府の権限を制限 州の自治権を拡大
北部:連邦政府の権限を拡大 統一を強める
●貿易政策
南部:主要農産物の輸出を増やすために自由貿易
北部:外国製工業製品との競争を避けるために自国保護貿易
●黒人奴隷制
南部:プランテーションを維持するために奴隷制は必要
北部:人道的見地から奴隷制に反対
南北戦争が勃発すると、オルコットは、看護師を募集していたワシントンの病院に出向き、多数の負傷兵たちの治療にあたりました。この時の経験を元に執筆した『病院のスケッチ』は好評を得ました。
天路歴程
物語の中にたびたび登場する「天路歴程」。
イギリスの学者ジョン・バニヤンによって17世紀に書かれた宗教書です。難しい研究書ではなく、キリスト教信者が人生において経験するであろう様々な困難や、それを乗り越えていく姿を、主人公の旅を通じて描いた寓話です。

プロテスタントにとっては、とても重要な宗教書と位置付けられ、特に、初期アメリカ移住者であるピューリタン(清教徒)に与えた影響は大きかったそうです。
オルコットが育ったマサチューセッツは、敬虔なピューリタンの流れを色濃く残した街だったので、「若草物語」の登場人物たちの世界観・人生観形成に大きな影響を与えることになったのです。
Little women
この作品の原題は「Little women」。直訳すれば「小さな女性たち」といった感じでしょうか。「Little girl」ではないところに、著者オルコットの思いが込められているのです。オルコットの父ブロンソンは、四姉妹を「Little women」と呼んだそうです。つまり、子ども扱いせず、小さいけれど女性として向き合ったということです。
南北戦争が勃発し、アメリカ社会が大きな変革期を迎える中、(男性にとって)理想的な良妻賢母になることだけが女性の生き方ではないという考え方が芽生え始めていたのです。
教育者として理想を求めた父、女性の権利確立を求めた活動家の母。ふたりの影響を受け、オルコットも女性が自立できる社会の実現を目指し、様々な活動に取り組みました。

『若草物語』は発表当時も多くの女性に支持されましたが、現在でも、アメリカのリーダー的な立場にいる女性たちの多くが、子供のころに影響を受けた作品として『若草物語』を挙げるそうです。
「Little women」が「women」に成長していく様子を、温かく見守ってみませんか。
以上、めくろひょうでした。ごきげんよう。
東洋経済ONLINEに掲載された記事です
「若草物語」次女ジョーの苦闘に描かれた深い意味~150年前「男の子になりたい」と願った少女の人生

『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』
第92回アカデミー賞で、作品賞、主演女優賞、助演女優賞、脚色賞、作曲賞、衣装デザイン賞の6部門にノミネートされ、衣装デザイン賞を受賞。ジョーが過去を振り返る形で物語が進んでいく。
コメント