従妹同士のアリサとジェローム。ふたりが思い描く「愛」は、少しづつ、しかし確実に、違うものになっていく。
みなさん、こんにちは。めくろひょうです。
今回は、ノーベル文学賞受賞作家アンドレ・ジッドによる究極の恋愛小説「狭き門」の作品背景を紹介します。
あらすじ
従妹同士のアリサとジェローム。誰もが認める両想いのふたりだったが、思わぬ横恋慕に立ち止まる。そして、遠距離恋愛の中で、それぞれが思い描く「愛」は、少しづつ、しかし確実に、違うものになっていく。果たしてふたりは結ばれるのか。そして、アリサの日記に書かれていた、本当の思いとは…。
作品の詳細は新潮社のHPで。

注)私はキリスト教ならびに聖書に関する造詣が深くありませんので、解釈等で間違っている部分があるかもしれません。ご了承ください。
力を尽くして狭き門より入れ
作品のタイトルになっている「狭き門」は、新約聖書ルカ伝13章24節に書かれている「力を尽くして狭き門より入れ。われ汝らに告ぐ、入らんことを求めて入り能はぬ者おほからん(力を尽くして狭い門から入りなさい。ですが、入ろうとしても入れない人が多いのです。)」から採られています。

また、マタイ伝7章13節に書かれている「狭き門より入れ、滅びにいたる門は大きく、その路は広く、之より入る者おほし。命にいたる門は狭く、その路は細く、之を見いだす者すくなし(狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広い。なので、そこから入って行く者が多いのです。命(=幸福?)に至る門は狭く、その道は細い。なので、それを見つける者は少ないのです。)」も、この作品の主要なテーマです。
アンドレ・ポール・ギヨーム・ジッド
1869年、パリで生まれました。父親は有名な法律家であり、厳格な家庭環境で育ちました。父親を亡くした後、母親から厳しいプロテスタント教育を施されたこともあり、信仰に対する考えは、ジッドにとって生涯のテーマになっていきます。幼い頃は病弱で、療養生活を余儀なくされ、学校も入退学を繰り返しました。
大学入学資格試験であるバカロレアに合格しますが、文学に専念するため、大学には進学しませんでした。初期の作品には、道徳的自由や社会的慣習に対する挑戦的な姿勢が見られます。信仰心や道徳観は作品に強く影響を与え、しばしばキリスト教的倫理との葛藤が描かれました。
1892年、軍に入隊しますが病気で除隊。翌年、 アルジェリアやチュニジアなどの北アフリカを旅行します。その後も何度かこの地を訪れ、娼婦と交流し、同性愛を経験します。この頃の経験が、キリスト教の束縛から逃れるきっかけになり、作家としての転機にもなりました。

パブリック・ドメイン via ウィキメディア・コモンズ.
1895年に従妹のマドレーヌと結婚。その後、『地の糧』(1897年)『背徳者』(1902年)を発表、1909年、自らが参加している雑誌『新フランス評論』で『狭き門』の連載を開始し、高い評価を得ました。
1926年から翌年にかけて、フランス政府の依頼による調査のために、フランス領コンゴ(現コンゴ共和国)などの中央アフリカを訪れます。帰国後に発表した『コンゴ紀行』(1927年)では、フランス政府によるアフリカの植民地政策を批判し、波紋を呼びました。その後は、アンガージュマン(社会的な活動)に傾倒していきます。
1938年に妻マドレーヌが亡くなると、北アフリカを転々とし、1945年に帰国。ノーベル文学賞を受賞します。そして1951年、パリの自宅で亡くなりました。81歳でした。
ジッドが遺した作品は、ローマ教皇庁から禁書に指定されました。同性愛者であったことや、ローマ法王を巡る人々をえがいた風刺小説、『法王庁の抜け穴』の出版などが、理由と推察されています。
白い結婚
『狭き門』のヒロイン・アリサのモデルは、従妹である妻マドレーヌです。マドレーヌは他の作品においても主要登場人物のモデルになっている女性で、ジッドの創作活動に大きな影響を与えました。しかし彼女との夫婦関係は、不思議なものでした。
ジッドはマドレーヌと性交渉を持たず、ふたりの関係は「白い結婚(mariage blanc)」と呼ばれていました。一方で、後に映画監督として名をはせるマルク・アレグレと同性愛関係にあったり、また、愛人との間に子供をもうけたりもしています。

パブリック・ドメイン via ウィキメディア・コモンズ.
ジッドは愛人に宛てて「私はただ一人の女性(妻マドレーヌ)しか真に愛すことがないだろうし、若い男(マルク・アレグレ)にしか真の欲望をもてない。しかし君に子供がいないのを見るのは忍び難く、また、私自身に子供がいないのも耐え難い」と書き送っています。
この文面からわかるように、ジッドが生涯で愛した女性はマドレーヌだけであり、彼女が亡くなった際にジッドは大きな衝撃と喪失感に見舞われ、立ち直るまでに長い時間を要しました。
ふたりはノルマンディの同じ墓地に葬られています。
アンガージュマン
アンガージュマン(engagement)とは、知識人や芸術家が現実の問題に取り組み、社会運動などに参加することです。
作家としての名声を確固たるものとしたジッドは、現実世界の問題に取り組み、社会運動などに参加するようになります。『コンゴ紀行』でアフリカの植民地政策を批判したジッドの関心は、ソ連(現ロシア)に向かいます。

ジッドは、1930年頃からソ連の共産主義に共感するようになります。しかし1936年、ソ連を訪れたジッドは、帰国後『ソビエト紀行』を発表。実際に見聞きしたソ連の実態を明らかにし、スターリン体制を批判しました。その後は反ナチ・反ファシズムの立場を取り、第二次世界大戦前には、反戦・反ファシズム世界青年会議名誉議長を務めました。
神への愛・ジェロームへの愛
現実世界における幸福と信仰世界における幸福との間で苦悩するアリサ。彼女の強い信仰心が、ジェロームへの愛にブレーキをかけてしまいます。一方、アリサに無償の愛を捧げ、彼女とともに未来を歩むことを望むジェローム。彼の純粋な愛情は、アリサとの宗教的な価値観の壁に阻まれてしまいます。
愛と信仰は、対立する概念なのか。ジェロームの苦悩は、そのままジッドの苦悩でもあります。

遠距離恋愛になってしまったことがすれ違いの原因では?と低レベルな感想を抱いたりしてしまいますが、若いふたりの、ピュアな愛情と、信仰に揺れる心。そして、胸を締め付けられるようなもどかしさを、感じてみてください。
以上、めくろひょうでした。ごきげんよう。
コメント