記事内に広告が含まれています

【作品背景】心の貞節、体の貞節。「マノン・レスコー」(プレヴォー)

フランス文学
Image by Gabriele M. Reinhardt from Pixabay


「私が貴方に願っている貞節は、心の貞節なのですから。」軽薄で無分別だが、真っ直ぐで誠実な女、マノン・レスコー。

みなさん、こんにちは。めくろひょうです。
今回は、「マノン・レスコー」(プレヴォー)の作品背景をご紹介します。

あらすじ

17歳の少年貴族デ・グリュ。彼は、街で見かけた美少女マノンに、一瞬にして心を奪われ、後先を考えず、彼女を連れてパリへ向かう。気の向くままに金を使い、男に抱かれるマノン。彼女との関係を維持するために、賭博や詐欺まがいの行為で金を工面するデ・グリュ。どこまでも純粋な若いふたりの逃避行。そこに待っていた結末とは。
18世紀フランスロマン主義文学、不朽の名作。

作品の詳細は光文社古典新訳文庫のHPで。

『マノン・レスコー』プレヴォ/野崎 歓 訳
将来を嘱望された良家の子弟デ・グリュは、街で出会った美少女マノンに心奪われ、駆け落ちを決意する。夫婦同然の新たな生活は愛に満ちていたが、マノンが他の男と通じていると知り……。

アントワーヌ・フランソワ・プレヴォー

アントワーヌ・フランソワ・プレヴォーは、1697年、フランス北部アルトワ地方で生まれました。彼はカトリックの神父だったため、その呼称であるアベをペンネームに使い、アベ・プレヴォーとして作品を発表しました。

聖職者の道を目指しイエズス会の学校で学んでいましたが、16歳の頃、退学して軍隊に入隊します。その後は、修道院で過ごしたり、戦争に赴いたかと思えば、また修道院に戻ったりと、落ち着かない生活を送ります。
ベネディクト会修道院に入会して修道士となったプレヴォーは、1724年頃から、精力的に作品執筆に打ち込みます。
キリスト教に対する揶揄的な表現を含む作品「ポンポニウスの冒険」を匿名で発表後、彼は修道院から脱走。修道院の追っ手から逃げるため、彼はオランダ、イギリスへ渡ります。

アベ・プレヴォー
パブリック・ドメイン via ウィキメディア・コモンズ.

そのような状況の中「マノン・レスコー」の原典である「ある貴族の回想と冒険」を1731年に発表、評判を得ました。
その後も、小説に留まらず、イギリス作家作品の翻訳なども手掛け、精力的に文筆活動を続けましたが、滞在先各地で、恋愛や金銭に関わるトラブルを再三起こし、投獄されたこともあるそうです。
晩年はパリに滞在し、1763年、亡くなりました。

ある貴族の回想と冒険

全7巻で構成された自伝的要素の強い作品「ある貴族の回想と冒険」。その第7巻にあたる作品が「騎士デ・グリュとマノン・レスコーの物語」、この部分を抜き出して出版されたものが「マノン・レスコー」です。

作品が発表された18世紀前半は、古典主義の影響が強く残っていて、「理性の批判に耐えうる真実らしさ」が求められました。
「マノン・レスコー」は、ある貴族・ルノンクール侯爵が、旅の途中で出会った若者・デ・グリュから聞いた話という体裁で成り立っています。つまり、作り話ではなく現実にあった話なのだとアピールしているわけです。

パブリック・ドメイン via ウィキメディア・コモンズ.

この作品は、出版されると大変な評判を呼びますが、内容が不謹慎であるとされ、発禁処分になってしまいます。
しかし、モンテスキューやヴォルテールといった、当時の名だたる哲学者たちから称賛されました。
19世紀に入り(理性ではなく感情・個性などを尊重する)ロマン主義が花開くと、「マノン・レスコー」はロマン主義的な要素を持つ傑作として、さらに高い評価を得ることになります。

作家モーパッサンは「マノンこそが女というもの、かつてもいまも、そしてこれからもずっと女がそうであるところのすべて」とコメントしたとか。

マノンに対するオマージュ作品として名高い「椿姫」(デュマ・フィス)の作品背景はこちら

ファム・ファタール(femme fatale)

ファム・ファタールとは、男性にとって運命の女性という意味ですが、同時に、男性を破滅させる魔性の女という意味も持ちます。
「マノン・レスコー」はファム・ファタールを描いた最初の文学作品と言われています。
つまりマノンは、純情な青年の人生をもてあそぶ魔性の女と解釈されています。

極めて魅力的に見えたものの、瞳の色も、髪の色も、どのような体つきかも、描かれていないマノン。彼女はみなさんの頭の中にしか、その姿を現しません。
彼女はファム・ファタールですか?

以上、めくろひょうでした。ごきげんよう。

参考文献
研究ノート マノン・レスコー覚え書 清家浩
マノン・レスコー情念の特性 中島ひかる

コメント